風の小径

小さな径(人生)を心地よい風に吹かれて充実して生きていきたい

保育園に行きたくないと泣く子に親はどう対処する?

保育園に行きたくないと泣いてすがる子を無理やり連れて行かなければならない働く親って辛いですよね。心が痛いとしょげる同僚を気の毒に思ってしまいました。

10日間の大型連休が明け、今日から日常が始まりました。大人でもなかなか社会復帰が出来ない感情も有るのに、子どもなら余計に切り替えられないですよね。

 

保育園に行きたくないと泣く子に親はお手上げ?

f:id:cocoa36:20190507225646j:plain

10日間ずっと家でパパかママ、もしくは両親と過ごしたのに、急にまた離れて保育園へ行くとなると寂しくて泣いてしまうのは仕方ないかもしれませんね。

「私も何だか息子と一緒に今日もう一日、仕事休んじゃおうかなって思ってしまいました…」

同僚がため息をつきます。

 

保育園に行きたくない理由とは?

例えば、仲良く出来ないお友達がいるということなら別ですが、2~3歳くらいではそこまでのことはなさそうです。

私も昔子供に泣かれて、周りのベテランママに相談したことが有るんです。

彼女たちの意見としては、保育園に行くこと自体が嫌というよりは、その時その時の感情で泣いたりぐずったりということらしいです。

「今は保育園に行くよりママと一緒にテレビ見たいとか、ママととにかく離れたくないとか、そんな単純な感覚で泣くんだよ。」

「大人みたいに、行けば○○ちゃんと遊べるから、ちょっとママがいなくて寂しいけどまあいいか。」

なんて幼児は考えませんよね、確かに。

 

泣いても連れて行った?

私は会社を休むということが出来なくて、泣いても着替えさせ、カバンを持って手を引いて保育園に連れて行きました。無理やりです。

保母さんにバトンタッチしてもらい、ママと呼ぶ声を背中に受けながら急いで駅へ向かいました。そんな自分がすごく冷たい母親のように感じて悩んだことも有りました。

ただ、夕方迎えに行くと、「ママ~」っと駆け寄って来ますが、明るい顔です。保母さんの優しいお世話によるものも有ると思います。が、たぶん保育園に行けば行ったで、しばらくは寂しくて泣いていても、だんだん他の子の遊ぶ様子に感化されて、遊びだすのでしょう。で、どんどん楽しくなって朝泣いていたこともケロッと忘れてしまう。

そんな繰り返しなのかなと感じます。

朝泣いた日は気になるので、帰りに保母さんに私と別れた後の様子を聞きます。たいていは、「そんなに長く泣いてませんでしたよ。お昼ご飯や、おやつも美味しそうに食べていましたよ。」と聞いて安心したものです。

実際、その時相談に乗ってくれたママさんたちも、

「子供ってすごく泣くから、そういう時親としてはこんなに泣かせる自分に罪悪感とか感じることあるじゃない?でもね意外と後を引かないというか、すぐ忘れて違うことに夢中になったりするから、心配いらないよ。」

と話してくれて、ちょっと気が楽になったのでした。

 

保育園に行きたくないなら行かせるのを諦めるという選択は?

そもそも、幼稚園ではなく保育園の場合、お母さんが基本働いています。なので、泣くから行かせず仕事も休むというのは難しいですよね。

皆が口をそろえて言っていました。

「泣くのが可哀そうで行かせるのをやめると、泣けば自分の思い通りになると思うようになるから、教育上良くないよ。」

このことに限らず、自分の意見や我儘が通らないと泣いたり叫んだりするようになります。親が一度でも前例を作ってしまうと、今度は「何故自分の言うとおりにしてくれないんだ!」と要望も我儘の通し方もエスカレートしていくかもしれません。それはお互いに良くないことです。

ここは辛くても心を強く持って行かせるしかありませんね。

 

無理に行かせても夕方は可愛い笑顔

私は泣き声をずっと聞いているのが辛くて、自分の気持ちがゆらぐのがこわくて、保母さんに預けた後は逃げるように園をあとにしました。

ただ結果的にはこの方が良いのだそうです。逃げるようには良くないですが、へんに泣き止むまで慰めようなんて思いはかえって子供のあきらめを悪くします。

泣いたってお母さんはお仕事行っちゃったと思えば、だんだんと泣かなくなりました。そんなもんなんですね。

いつだって夕方迎えに行くと、ちゃんと笑顔でしたから。(笑)

 

終わりに

そんなわけで、今日は同僚ママさんもちょっとしんどかったかもしれませんが、泣いても行かせるを徹底した方が良さそうです。

そんな話をしてランチタイムが終わりました。私もずっと働いて来ましたから、今小さい子どもさんを抱えながら働いてるママさんの大変さはよくわかります。

子育てお疲れさまと言いたいですね。

 

ご訪問ありがとうございました。